中京ガーデンからのお知らせです♪新商品情報などいろいろ掲載します!
スタイリッシュでシャープにして、これからも続くトレンドはF型屋根。その二大巨頭といえば、
YKKのエフルージュFIRSTと、LIXILのネスカFがあります 😊 👏
どちらも同じような見た目で同じような価格…いったい何がちがうの…?!?!
一卵性の双子のように見えるエフルージュFIRSTとネスカの違いを徹底的に調べましたので、ご紹介していきます 🧬
■目次
■本体カラー
エフルージュFIRST
ネスカ
エフルージュFIRSTのブラウンは明るい茶色で木調スリットタイプが選べて、ネスカのオータムブラウンは暗めの緑がかった茶色です。
■屋根材カラー
エフルージュFIRST
ネスカ
全体的にネスカの方が彩度が抑えられていて、外観に調和しやすく柔らかいイメージです。
色味をはっきりさせたい方はエフルージュFIRSTがおすすめです 🙆
ネスカのアルミ樹脂複合板は熱線カット率100%で夏の暑さを軽減したい方におすすめです ✨️
エフルージュFIRSTの遮光ポリカーボネート板ブラックマット色は熱線カット率が2番目に高いです ⛱️最近増えてきた黒い外壁のおうちにもぴったり! 😎
■サイズバリエーション・強度
ネスカの間口は24、27、30の4段階、奥行は50、54、57の3段階、柱高は22、25、28の3段階、強度は耐積雪20cm、基準風速36m/sです。
エフルージュFIRSTもほぼ同じですが、奥行が50、57の2段階で、基準風速は34m/sです。90円〜1575円加算(※値引き価格)すると36m/sになります 🍃
屋根材と梁の幅や柱移動距離は同じですが、柱のサイズは異なります。
エフルージュFIRSTの柱は156mm×90mmで、間口30の場合は178mm×110mm。
ネスカの柱は158mm×90mmで、間口30の場合は160mm×90mmです。
間口30でなるべくコンパクトに抑えたい方は、ネスカのほうがおすすめです 😉
■正面台形の変形カットは、エフルージュFIRST・ネスカともに対応しています ⭕️
さらにエフルージュFIRSTなら、以下の切り詰めも可能です 😮 👏 👏
まとめ👉️ 落ち着いた色味がお好みの方、アルミ樹脂複合板屋根にしたい方、間口30で柱を太くしたくない方はネスカ、
屋根材の青みや赤みをしっかり出したい方、ブラック屋根にされたい方、斜め加工がご希望の方はエフルージュFIRSTがおすすめです! 😊
こちらはエフルージュFIRSTのピュアシルバーとネスカのナチュラルシルバーです。
エフルージュFIRST
ネスカ
エフルージュFIRSTの屋根はシンプルなアーチですが、ネスカはやや直線的で、中間あたりでぐっと曲がります。そのためややスタイリッシュな印象に 😌 ✨️
エフルージュFIRSTは99°、ネスカは94°と角度が少し異なります。
エフルージュFIRST
ネスカ
エフルージュFIRSTのボルトは前面に4つありますが、ネスカは柱側面に2つだけとシンプルです。
エフルージュFIRSTは屋根枠が太い分、母屋(内側の格子)の端部が見えなくなっています。
ネスカは屋根枠が薄く、柱の先が鋭角なのでスタイリッシュな印象に ✨️樋が直角に近く、屋根と一体化して見えることで、よりスマートな印象になっています 👏
👉️シンプルでスマートな印象ならネスカ、丸っこくて柔らかい印象にされたい方はエフルージュFIRSTがおすすめです! 😊
エフルージュFIRSTとネスカは、オプションの充実度が大きく違います。
ネスカになくてエフルージュFIRSTにあるオプション
1.間柱レス:サイドパネルの間柱をなくすことができます 🎉
柱が1本ないだけで、スッキリした印象になります。
エフルージュFIRSTになくてネスカにあるオプション
1.スマート雨樋:雨樋が柱に内蔵され、スマートなデザインに 💫
2.エスコートスポットライト:スマートなデザインで、カーポートと同じ色にできる人感センサ付きライト 🔦 幅広く照らすことができて、柱の台座セット(化粧カバー)があるので配線が見えません 👌
3.カーポートカメラ:いつでもスマホで確認可能・自動録画・カメラを通しての会話機能・照明がついた防犯カメラを設置できます 👮 🚔️ 📷️
照明付き
照明なし
4.スマート防水コンセント:ネスカのコンセントはデザインがおしゃれです 😉
↑こちらはエフルージュグランの防水コンセント。台座はカームブラックのみで、一般的なデザインです。
弊社のコミコミショップにおいて、エフルージュFIRSTとネスカの価格を比べてみました。
サイズごとの価格を比較すると、7サイズはエフルージュFIRSTの方が安く、11サイズはネスカのほうが安いという結果になりました 😲 (2024年10月時点)
エフルージュFIRSTの方が12,100円安くなるものもあれば、ネスカの方が36,300円安くなるものもあります💸
傾向として、間口27・30ではネスカの方が安くなりやすいです。
選びたいサイズで大きく変わるので、ご契約される前に確認してくださいね 🙂↕️ 👛
キャンペーン中のセット割を使えば、5%安くなりますよ 🫶
■さいごに
ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました ☘️
YKKのエフルージュFIRSTとLIXILのネスカ、全然違いましたね!
加工がしやすくブラック屋根と木製調が選べて、サイズが小さければ安くなるエフルージュFIRSTか、
オプションが多くスタイリッシュで、サイズが大きければ安くなるネスカか 🤔 💭
ほかに何か気になる点がございましたら、いつでもご相談ください 🌼 🌼
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
以前はリフォーム工事でつくり変えることが多かったスロープ。
最近は新築外構のお客様からご希望されることが多くなっています😳📝
敷地面積の都合で駐車場に駐輪スペースが作れなかったり、
電動自転車やロードバイクなどの高価な自転車を持つ方が増えて、盗難対策として犬走りや玄関に停めるために、自転車用のスロープが必要になったケースが見受けられます 🚲️ 💨
スロープのメリットはほかにもあります 😊 ✨️
・お子様やご高齢の方、小型犬や階段の昇降に不安がある方が安全に歩ける 🚶 🩼
・ベビーカーやキャリーケース、ショッピングカート、ゴルフバッグなどが運びやすい
・車椅子やシニアカーが通行できる 👨🦽
・夜間や視力が悪い方でも、つまずかずに安心して歩ける
・ショッピングカート
・シニアカー
スロープは、敷地の形状や勾配、ご希望の用途によってデザインが大きく変わる、外構においてプランニングが大変難しい部分です。
今日はそんなスロープの施工例をたくさん紹介していきます 😊 🎉
画像をおすと施工例ページにとびます 🕊️
■目次
まずご紹介するのは、新築外構の、玄関へつづくスロープの施工例です 🚪
■コンパクトでシンプル、王道スタイル
2段の階段に、シンプルなタイルを使ったスタンダードなタイプの施工例です 😉
■低勾配
新築時からプランしているので、距離を長くできて、ゆったりとした勾配を作ることができます 😉 👌階段も利用でき、適した方を選べてストレスがありません。
■モルタル×手すり
最もコストを抑えられるモルタル仕上には、黒の手すりがおすすめです 😎 トレンドのモダンなデザインになりかっこいいですね✨️
■両側階段
片側は階段のみ、もう片側はスロープか階段を選ぶことができる、一挙両得プランです ✌️
■浮き階段×ロックガーデン×低木×スロープ
おしゃれな浮き階段に合わせると、スロープが高級感があっておしゃれに演出できます 🥰テラスSCのサイクルポートがさらにスタイリッシュに引き立てていますね ✨️
■スロープのみ
階段を作らないことで、幅広いスロープを造ることができます。玄関が道路面になく、かつ幅が限られている場合にも 🙆 自転車も軽々と移動できますね♪
■玄関&犬走りルート
犬走りにも玄関にも通ずるスロープ例です ✌️ゆるやかな勾配と手すりでバリアフリーになっています 🌱
■L字階段+スロープ
広がりを持たせたL字に広がる階段とタイルスロープです。ダイナミックでかっこいいですね!階段だけでは出せなかった迫力です。
■階段&スロープ
アプローチから玄関まではスロープで、その先を一部階段にすることで、物置として活用できるスペースが増えました。
■ステップ1段+タイルスロープ
ステップ1段の場合の施工例です。違和感なく、むしろ広がりを感じられますね 💫
■後方始まり
横幅が取れない場合は、家の外周を囲むように後方を入り口にするとスロープが造れます。道路からは遠くなりますが、車への出入りは階段を使うよりスムーズです 😊
■スロープ前角柱・スロープ前空間
スロープの前に角柱を置くと、壁ができて心理的に安心かつおしゃれに見えます 🤗
また、道路面いっぱいではなく、あえて空間を残すことで得られる開放感と安心感もあります 👍️
■乱形石張り
階段もスロープも乱形石で!実用的なイメージや生活感が薄れ、ラグジュアリーでかわいいデザインに 💞
■樹脂舗装
アプローチと同じ乱形石ではなく樹脂舗装で切り替えたことで、スロープが独立したデザインになっています 😊花壇を囲うアーチ状のスロープは模倣しやすいですね!お城を思わせる絢爛豪華な世界観になっています 🏰
■カラークリート舗装
コンクリートに好きな色を塗れる、カラークリート塗装の施工例です 🎨 上記で紹介した樹脂舗装の例と同じ、アーチで囲む構成です。こちらは広い敷地を活かしてゆるやかな勾配になっており、スロープ時間をゆったり楽しめるものになっています 🌹
つづいて、リフォームでスロープに造り変えた例をご紹介します ➰️
駐車場とのアクセスが良くなるよう、段差をなくしフラットにしました。両端にもうけた白いロックガーデンがおしゃれですね 😍天然芝から全面タイルに変えて、メンテナンスフリーに ✨️
門柱をなくして駐車場を広げ、ゆるやかなスロープを設けました。ショッピングカートやシニアカーを難なく使えて、生活が快適になりますね 🦼
道路からつづく乱形石の緩やかなアプローチの先に、タイルのアプローチを造りました。もう片側は階段とスロープのどちらも選べて、目的地によって使い分けることができます 👏
踏み幅が狭く歩きにくかった階段を、安全に歩行できるスロープにしました。経年劣化で黒ずんでいた樹脂舗装は劣化しにくい乱形石に変わり、アプローチをこの先ずっと美しく保ってくれます。
お子様の自転車が増えて駐車場に置けなくなったり、お子様のご友人が来てくれたときに停められるように、駐輪スペースをつくり階段をスロープにしました。強風で自転車が倒れて車にキズがつくような心配もなくなり、ストレスフリーに 🫡
ここからは、駐輪スペースにつづく犬走り前のスロープをご紹介します 🐕️ 💨
大事なロードバイクは階段に置くだけの自転車専用レーンを、日常使いする自転車は犬走りへ。
急勾配になりますが、なるべく省スペースに造れるスロープです。使用頻度が少ない場合にちょうどいいですね 👍️
玄関〜犬走り駐輪スペース〜道路までの動線がしっかりと計画されています 🙆 玄関近くに自転車を置くのが理想ですが、難しいケースの解決案です 😉 💫
コンクリートで舗装されると、重い自転車を押し上げる力が半減できます 💪平坦なスペースに物が起きやすくなり、砂埃や泥が付着せず、駐車場につく自転車のタイヤ痕もなくなり、いいこと尽くしです 👏
さいごに、自転車や荷物専用の細いスロープをご紹介します 🚲️
階段の幅が確保できるのが大きなメリットです 💯
■長い階段に荷物用スロープ
高台のおうちで何より大変なのが、重い荷物の運搬です。ゴルフバッグや台車、折り畳んだベビーカーが通れるくらいの幅があると、多用途で使えて便利ですよ 👌
■自転車専用スロープ
自転車は狭いところで直角に曲がるのが難しいので、はじめはよいしょと持ち上げて、あとは専用スロープで流すイメージです。
こちらは犬走りへの階段の中央に自転車専用レーンをつくったケースです 😯歩行部分が階段なので、すべらない安心感がありますね!
■さいごに
ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました 🐶 ☘️
いろんな用途に使えるいろんなスロープの施工例、いかがでしたでしょうか? ✨️
新築外構の計画に、利便性の高いスロープを検討していただくきっかけになれば、
リフォームの計画に、おしゃれでより快適になるスロープ案をご提案できていれば、幸いです 😊 💗
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
繊細で美しい形状、鮮やかなグラデーション、侘びを感じる樹形、外構において季節を感じられる唯一無二の存在である、モミジ。
どこに植えられようとも最大限に魅力を発揮してくれる、大変有能なシンボルツリーです 👏 👏
今日は、モミジの施工例をエリア別にご紹介させていただきます 🍇
画像を押すと施工例ページにとびます 🕊️
■目次
秋の木といれば、モミジとイチョウですね。
ちなみにモミジとカエデは呼称が違うだけで、ほぼ同じです。品種によって使い分けたりします。
モミジのほうが葉の切れ込みが深く、シャープな印象で、カエデは葉の切れ込みが浅く、カエルの掌のような形です。ゆえに蛙手=カエデと。(一説では)
モミジは、夏の直射日光にも強く、日向でも日陰でも育ちます。
高さ50cmくらいのモミジを植えられている家もあるように、初心者でも、敷地が広くなくても手軽に育てられるのでおすすめです 🙆
ファミリー庭園では、基本的には1.5m〜3.5mくらいのイロハモミジを取り扱っています ✨️
ブログのTOP画像がこちらの施工例です。秋の始まりの色ですね!セラウォールタイルも和テイストに合うので、モミジとの相性も◎です 👌
グレーや紺、黒は、モミジの彩度を強調してくれるのでコントラストが引き立ちます 😊
無機物的な、金属フレーム感のある機能門柱と合わせると、モミジの生命力との対称性が際立ち印象的な外構に 👍️
隣地境界寄りに植えることで、彩度が強い葉の色で視線を誘導して、敷地全体を魅せることができます。
ロックガーデンと合わせると、爽やかでエアリーなイロハモミジに重厚感をもたせつつ、根本もおしゃれにしてくれます 🥰
落葉したあとの葉が石に挟まるデメリットはありますが、土を触らずにサッと取れたりそのまま風で飛んでいってくれるメリットもあります 😉
王道で最強で伝統で永遠不滅で由緒正しき組み合わせ。和風坪庭といえばモミジ、モミジといえば和風坪庭。
その日のすべての作業が終わった後、ふと照らされたモミジの変化を観察して、秋の訪れを感じ、冬に入ったことを悟り、春が来たことを喜ぶ。目で季節を感じられます 😍
外からは見えない。家主だけが楽しむあなただけのお庭です ✨️
フェンスから少し頭が出るくらいの高さがいいですね!部屋から見ると、フェンスが背景になってシンボルツリーがよく映えます。
玄関前に置くと、通行人からの目隠しや心理的な境界になります👷♂️
また、外出するたびに美しいモミジが目に入り、気持ちよくお出かけできそうです♪
窓の前に植えると、目隠しとして役に立ち、家の中から眺めることもでき、一石二鳥ですよ 🦅
木の上にだけ葉を残して、あとは樹形をたのしむスタイル。立ち姿がモデルのようです。
植える際は、落葉後のこともイメージしましょう 🙆
セラウォールタイル門柱×ロックガーデンは、今最もアツいコンビです 😎 😎
木がなくても違和感のない、シンプルが完成されている外構になっていますね。
常緑樹と組み合わせることで、冬の寂しさをカバーしています。シンボルツリーを複数植えていたり、スリットフェンスがあることで、木の存在感を出せています 🌳
■さいごに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました🥰
外構に秋を添えるイロハモミジ、いかがでしたでしょうか?
どこに植えても大正解なので、どこにでも植えたくなりますね! 🍁 🫶 🫶
木を植えるのは春秋がおすすめなのでご検討中の方はお早めに…! 🏃 💨
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
壁や塀を重ねて建てること=「二重壁」!(※正式な用語ではありません)
二重壁のメリットはこちら↓
1.玄関を目隠しする
2.クローズ外構において門扉を玄関に垂直に置き、玄関の目隠しになる・高級感が出る
3.オープン外構において、クローズ外構感をつくれる
4.同じ幅の壁でも2枚に分けた方がおしゃれ、二種類の素材を組み合わせても◎
5.駐輪スペースとして、自転車の目隠しができる
外構が確実におしゃれにかっこよくなるのに、あまり知られていません。。。 🫠
今日は知る人ぞ知る・二重壁の魅力を全力でお伝えしたいと思います 😊 🩶
■目次
もっともスタンダードな二重壁は、アプローチを挟み込むように置いて動線が_| ̄のようにS字になるタイプです。
例えばこちらの施工例では、道路側の壁は通行人との間に心理的な距離をつくり、敷地をプライベートな空間にしてくれています。
玄関に近い壁にポストとインターフォンをつけることで、郵送物やポストに入らない宅配物を用意に受け取れるようにしています。
一方で、道路側の壁にポストとインターフォンをつけることで、来訪者の立ち入るエリアが狭く、プライベートな空間が広がります。
クローズ外構にすると、扉の開け閉めが手間だったりプランの自由度がなくなりますが、壁を二重に置くと心理的クローズ外構(?)になります。
こちらの施工例は、壁2枚で1つのアーチになる美しいデザインです 💍
シンプルな白の塗装に、黒で統一した笠木などの直線的なアイテム。モノトーンで高級感のありますね!
ただ1枚壁を建てるより、同じ幅でも2枚に分けた方が、奥行き感が出てデザイン性がぐっと高まります。
道路側に大きい方の壁をもってくると、インパクトと重厚感が出ます。
玄関側に大きい壁があると、落ち着いた控えめな佇まいになります。
4枚に分けた壁と、挟み込んだ角柱がおしゃれですね 😊
奥行きが取れない場合は、アプローチの両側に置くだけでも門まわりがより豪華に見えます。
駐輪スペースとしても活用されていますね!
二種類のタイルを組み合わせることで、より深みのあるデザインになります 👌
つづいて、二枚の壁が異なるデザインの二重壁です ☘️
価格を大幅に下げることができ、手軽に二重壁を作ることができます 👍️
縦桟フェンス×シンボルツリー×タイル門柱の組み合わせ。
直線的なアプローチよりも、玄関まで遠回りするS字のほうが敷地が大きいように錯覚させることができます 👀
縦桟フェンスは、幅の長さに関わらずデザインが成立するので狭いアプローチにもおすすめです。
横板フェンスを二重壁として使う、上級テクニックです 👏 👏
角柱を使うと、最もコスパ良く二重壁を作ることが出来ます ✨️
門扉を道路と垂直に置いてアプローチをS字にしたクローズ外構は、正面から見ると二重壁に見えて閉塞感や圧迫感が出ず、門扉越しに玄関が見えることもなく、一石二鳥です 🕊️ ✨️
二種類のタイルを使うと、クローズ外構特有の同じ模様が続くことでデザインが単調になる欠点を解消でき、外壁のデザインともシンクロさせられるのでおすすめです 🙆
一見すると二重壁ですが…↓
クローズになっています。門扉の幅が大きいほど、二重壁に奥行が出ます 👏外壁タイルの切り返しとも合っていますね!
こちらは門扉幅が狭い施工例です。広いスペースが取れずとも、二重壁のクローズ外構にすることはできます 😉 🫶
建物のアルミスリットを取り入れることでシンクロ率を高めています。
外壁と合わせたモノトーンのコントラストが美しい二重壁です。
門扉は建物との間にあり、門柱は奥行を出すために折り返してポイントでロックガーデンを飾っています。
建物を目立たせたかったりツートンカラーではない場合や、落ち着いたデザインにされたい方は、同じ模様で揃えた二重壁の方が調和します ☺️
どれも落ち着いた佇まいで、安心感がありますね 💫
トラディショナルで、すっきりと洗練されたデザインになります。
さいごに、目隠しなどの実用的な目的ではなく、「デザインがかっこいいから」二重壁にした施工例をご紹介します。特化いる分、ハイグレードなファサードになっています 😯 ✨️
壁を三つ建てた、三重壁です。奥の壁が少し高くなるようにしていたり、シンメトリーになるように右側にも建てていたりと、構成が素晴らしい外構です。
開放感のある広い敷地に、低く長い壁が印象的なデザインです。建物のトップから門柱〜低い壁〜化粧ブロックの角まで、斜め下に向けて視線が流れて、配置が素晴らしいですね。
境界に沿って二重壁にする稀な施工例です。カーポートの柱を隠しつつ、存在感が薄れがちな境界際門柱を引き立たせています。
二種類のタイプがまったく違うタイルを組み合わせていて、インパクトがありますね!住人の個性が輝いています。
「なんだろう?」と思わず目を引く、奥から覗いている二重壁。ユニークな発想で、デザインにリズムがあります。
ランダムな模様が特徴的な塗り方で二重壁にすることで、壁の切れ目がわかりやすく、アートのようになっています。
本来はネックになる敷地の角度を活かして、唯一無二のデザインを作っています。パズルのように、ロックガーデンや角柱、フェンスを配置していて、高いセンスが表れています。
■さいごに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました 🐈️
様々な二重壁のメリットと魅力、いかがでしたでしょうか? ✨️
実用的でいておしゃれで、真似しやすくて応用もでき、リフォームでも対応できます 😄 🙌
実際にプランを作るのは難しいので、ご遠慮なくご相談ください♪
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
ウッドデッキって、実はすっごく奥が深いんですよ 😯 😯
商品そのもの違いだけでなく、配置の仕方、ステップのつけ方、アイテムの組み合わせ方などで、デザイン性や利便性がまったく変わってきます 😉 👏 👏
今日は、ファミリー庭園のウッドデッキの施工例2135件から、意匠性を高めおしゃれにする22個の方法と選りすぐりの施工例55選をご紹介します 🎉 🎉
全て読めば、ウッドデッキを完全攻略 ⚔️ できますよ 🫶 🫶
画像をおすと施工例ページにとびます 🕊️
■目次
・配置でおしゃれに
・階層を工夫しておしゃれに
・ステップのバリエーション
・アイテムと組み合わせる
・デッキ材を加工しておしゃれに
・設置場所を工夫しておしゃれに
・テラス屋根と合わせておしゃれに
・第三のデッキ:ラステラ
1.建物の角にL字に置く
2.コの字に囲む
コの字にすると、中庭をウッドデッキが囲むようなデザインになります。
3.Z型に置く
意匠性があり、目線が分散されてお庭が広く見える視覚効果があります。
4.段床ステップ
広さをうまく活かし、リズムのあるデザインになっています。
5.多段デッキ
段差を作ったことで面の数が増えて、装飾がしやすく、アクティビティが楽しくなります 🤗
参照:LIXIL
屋内と地面の両方から、出入りが容易になります。
6.ステップ部分を凹ませる
7.L字に囲む
8.窓直下にステップ
9.多段幕板をつけて高級感を演出
安くはないオプションですが、その価値のあるアクセサリーです 📿
10.タイルデッキとの組み合わせ
11.同色フェンスとの組み合わせ
12.スロープとの組み合わせ
13.多種の装飾アイテムを使う(テラス、フェンス、レンガ、乱形石、人工芝、シンボルツリー)
14.隅切り加工
単調なデザインにならず、抜け感があります 🙆
15.斜めカット加工
異形地でも敷地に合わせた加工で無駄なスペースを作らないどころか、むしろおしゃれに 😉
16.くりぬき加工
17.曲線カーブ加工
18.玄関ポーチと連続させる
19.バルコニーに設置する
20.地面から高いところに設置して見晴らしよく
テラスはタカショーのホームヤードルーフ。高級感あふれる重厚なデザインで、お庭をラグジュアリーな空間にしてくれます 💍 ✨️
テラスSCと組み合わせると、お庭がトレンドであるモダンなイメージになります 👌
グレー系のウッドデッキは、モノトーンなテラスとマッチして都会風な雰囲気になります 🙆
こちらは三協アルミのラステラです。ウッドデッキでもない、タイルデッキでもない、新しいガーデンフロアです😊 💞
■さいごに
ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰
ウッドデッキをおしゃれにする方法、いかがでしたでしょうか?
できることが多すぎて、むしろ迷宮に入り込んだ方もいらっしゃるかもしれません。。
お悩みのことがありましたら、経験豊富なプランナーからご提案させていただきます👍️ ✨️
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
最近はほとんどがオープン外構を選ばれますが、その大きなデメリットがプライバシーです。
特に玄関は、毎日ドアを開けるたびに家の中が丸見えに! 😭
ご近所の方や通行人と急に目が合うと気まずいですし、配達の受け取りの際にも気を遣いますよね…
タイルや化粧ブロック門柱で目隠しを兼用されるパターンが多いですが、
機能門柱を希望されていたり、門柱の位置を道路近くにされたい方には不向きです。
そんな方のために、玄関前を目隠しできる、おしゃれなフェンス&シンボルツリーの施工例をご紹介します!!!(*'▽') 🌳
画像を押すと施工例ページにとびます 🕊️
■目次
まずは、特におすすめのおしゃれな施工例です 😊 🧡大事なのは、アイテムの組み合わせと目隠し感がないこと 😉 👍️
👑 第1位 🥇プランパーツ角柱&シンボルツリー
TOP画像にも使用したこちらは、ファミリー庭園オリジナル商品のプランパーツの角柱と、豊かな植栽、四国化成の木目屋根テラス・ファンルーフにシャープな手すりと赤いボビポストが印象的なこちら。
ガーデンな雰囲気がとっても可愛らしいですね 😍
第2位 🥈 二重壁〔LIXILプログコートF1型&セラウォールタイル〕&植栽
S字に歩く二重壁のアプローチに、素材感の違う門柱と木調縦桟フェンスを組み合わせました!住宅に使用した色と揃えることで、外構との一体感が出ています。動きのある低木が、かしこまりすぎずちょうどいい抜け感になっています ✨️
第3位 🥉 YKK リレーリア&ルシアスシリーズ
YKKの木調カラーでテラス・スクリーン・スライド門扉・フェンスを揃えた、統一感とまとまりのあるスッキリしたファサードです 👏どう見ても完成度が高いですね。完全に目隠ししていて道路から建物が近いのに、圧迫感がありません。
第4位 千本格子足付きユニット&シンボルツリー
スッキリしたデザインの千本格子フェンス、オレンジ系統で揃えたピンコロ石と乱形石、シャープなアルミ色の門柱が、意外な組み合わせなのにめちゃくちゃおしゃれにコーディネートされています 😯 😯
第5位 ロックガーデン&シンボルツリー
タイルの浮き階段で囲んだ重厚なロックガーデンと、横にふんわりと広がって目隠しになるシンボルツリー。配置のセンスが光ったプランになっています 🥰外出するたびに感動しそうな目隠しランキングがあれば1位です 🙌
ここからは、玄関前目隠しによく使用されている縦桟格子のフェンスをご紹介していきます 🙂↕️
LIXIL プログコート:施工例数1位! 👑 細い角柱と適度なスリットで、目隠しに最適です 💪
LIXIL パネルファンクション:三方がフレームになっていて、パネル感があります。
LIXIL スリットライン:横桟が上下に離れているので、中央はスッキリしています。
LIXIL デザイナーズパーツ:好きな幅・高さ・色が選べて自由度が高いです。
LIXIL プラスG Gスクリーン:フレームやスリットなどをカスタマイズできる、自由度とデザイン性を兼ねたおすすめ商品です。
YKK ルシアススクリーン:YKKのアイテムと色を合わせることができます。
三協アルミ エルファード5型:重厚感のあるアルミフェンスです。
タカショー 千本格子足付きユニット:施工例数2位!色も目隠し強度も好きなものを選べます。
ファミリー庭園 プランパーツ:75角の角柱を好きな高さ・幅で建てられます。費用を抑えたい方にも 🙆♂️
ファミリー庭園 木目調目隠しウォール:細縦桟で、費用を抑えたい方に ✨️
つづいて、シンボルツリーで目隠しをした施工例です。 🫣 🌳
フェンスと比べると視認性が上がりますが、ナチュラルで違和感なく、デザイン性を損なうことはありません 👌
住宅内からもお庭からも見えます 😊玄関から出ると真っ先に目に飛び込んでくるのもいいですね!
手すりだけだと寂しい印象になるのを回避しています 🎉スポットライトを置くと、階段の壁面に葉のシルエットが投影されてきれいです♪
枕木とアースカラーのボビポスト・オリーブの組み合わせがとてもかわいいです 🫶高さにリズムがありますね!
木調縦桟格子に植栽を合わせることで和のテイストが加わり、趣を感じられます 🍵
木調の細格子と角柱、挿し色のブラックアイテムがおしゃれですね!シンボルツリーは背が高くても圧迫感がないところが特徴です 🎵
横板フェンスにされる方は全体の1割以下と少ないので、差別化されたオリジナルなデザインにできます 😊 👏また、縦桟格子にするよりもしっかり目隠ししてくれる利点も ❣️
樹脂製フェンス マイティウッド
二重壁になっていて奥行き感があります 😍シンボルツリーを3点置きしているのがポイントです 🪄
オンリーワン ポーラスブロック200
沖縄の花ブロックのような、あるいはイギリスのガーデンにありそうな、白くてかわいいブロックです。門柱や門塀、お庭に施工することが多いですが、目隠しとして使うのは斬新です 😮
外構のシンボルになっていていいですね! 🎉 🎉
■さいごに
ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰
玄関前の目隠しにおすすめのフェンス・シンボルツリー、いかがでしたでしょうか? 🌸 🌿
外構全体のデザインをうまく計画して調和する、目隠し感のない目隠しができるアイデアが沢山ありましたね! 😄 🙌
検討されている内容がおうちに合うかどうかは、想像するよりCADでイメージ図を見た方が確実で安心です 👍️
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
施工例検索にて人気検索キーワード、「ロックガーデン」「土留め」「花壇」 💻️ 🖱️
これを満たすものがあるんです…!!
土留め役割をもった花壇に、ロック(石)を飾ったもの!!!
最近はよく見るロックガーデンですが、土留め要素や花壇要素を足すとさらにおしゃれにアレンジできます 💚 💚
百聞は一見に如かず!厳選した”土留めロック花壇”の施工例をご覧ください🪻 🪻
画像を押すと施工例ページにとびます 🕊️
■目次
傾斜地には、砂利よりもロックガーデンにする方がこぼれることなく、
また化粧ブロックで土留めだけ作るより、ずっとおしゃれになります😉 ✨️
こちらは三角に切り取った敷地に、低木を散りばめたロックガーデン。傾斜地になっているので立体感があり、山のようになっているのがおしゃれですね 😍
犬走りとの高低差があって駐車場にスペースがある人は簡単に実践できて格段におしゃれになるのでおすすめです 😯ローコストでなのでリフォームにも 🎵
こちらは、お庭との高低差にオリーブを添えたロックガーデン。
あえてブロック積を最小限にしたことで抜け感が出て、土留めぽさがなくなります 👌山のように積み上げることで本来の自然な雰囲気も感じられますね 🌳
駐車場と建物に高低差がある外構において、階段の両端に傾斜ロックガーデンを設けました。
重厚感が出て、華やかになりますね 😉 👏
ダイナミックな傾斜と駐車場のデザインがいいですね 🙌 🙌
つづいて、化粧ブロックなどで囲って高さを出したロックガーデンです 🗼
■道路との高さ違い
TOP画像にも載せたこちらの施工例では、土留めを補強する花壇をロックガーデンにしました!
木調フェンスもあいまってめちゃくちゃおしゃれ 🫨高さがある分、通行人からも見えやすいです 👍️
こちらは道路の勾配に合わせて、階段違いの花壇です 🎈
マットなテクスチャーがいいですね!モノトーンでシャープなフェンスとも調和してクールです 😎
幅が狭くても、ロックガーデンは存在感があるのでまったくチープに見えません。
ただ塀を作るのではなく、ロックガーデンにする決断は大正解だったと思います! 💯◎
深基礎にすると数十万高くなるので、花壇を作る方が安くなります 🙆♀️
シンボルツリーと色とりどりの栗石が、良いニュアンスを醸していますね 🫶
■境界塀×土留め×ロックガーデン
こちらは平板でロックガーデンを抑えるという、外構上級者のデザインです 🫨 🫨 (私には思いつかないプランです…悔しい)
和風のおうちに御影色の石が美しく調和していますね!角柱と、アール上の塀、ガラスブロックなど異素材を豊かに使用しています。
厚み15cm角や型枠化粧ブロックを使えば、高さのある土留めロックガーデンを安心して作れます 👷♂️ 🔧
ピンコロ石で段違い・色違いにするのもリズムが出ておしゃれですね!
■その他
こちらはスロープの両端にロックガーデンを。花壇を造設することで構造感や立体感が出て、規律的なプランの美が演出できます。
2m近くある階段横のスペースを活かした、斜めに区切った高さ違いのロックガーデン。
ただタイルの壁を作るのではなく、あるいはただロックガーデンをつくるのではなく、化粧ブロックで区切ったことでハイセンスな外構になっています ✨️こちらも、全国のエクステリアプランナーや外構予定の方にどんどん真似していってほしい施工例です 😍
■さいごに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました🥰
ロックガーデンをさらにおしゃれにできる、土留めや傾斜・花壇を活用した施工例、いかがでしたでしょうか?
これまで弱点に思われていた土留めや傾斜、段数の多い階段を、むしろ輝かせることができる!これこそロックガーデンにしかできない芸当ですね 👘 🍵
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
夏に生えて伸びきった雑草や、葉が増えすぎて広がった植栽や雑草、そのままにしていませんか?
🙍♀️ 「今は暑いから、涼しくなったらなんとかしよう」
🧑🦰 「枯れてボリュームダウンしたし今はいいか」
🧓 「年末の大掃除にまとめてしよう」
👴 「今は寒いから、暖かくなったらなんとかしよう」
🙍 「今頑張っても、すぐ夏が来てまた増えるな…」
そうしてまた1年が過ぎて。。。
気付けば数年手つかずになって諦めたりして。。。
ご自宅だけでなく、ご実家や管理を任された空き家も含めて
手入れができないお庭なら、手入れができるお庭にしましょう!!! 😉 💪 💪
それが「庭じまい」!!!!
■目次
ご自宅 🏡 、実家や空き家 🏚️ において、
荒れたお庭や門まわりの庭木や雑草、境界の生垣の手入れ ✂️ ・撤去・リフォーム 👷♂️ を行い、
長期的に維持・管理しやすい状態にすることを「庭じまい」といいます。
家庭でも、ライフスタイルの変化に合わせてモノを片付けて、生活しやすいように断捨離したり整理したり配置を変えたりしますよね 😊
お庭がその役目を終えたという意味で、「庭の終活」とも呼ばれます。
荒れたお庭を放置しておくデメリットは
・害虫(蜂、白アリ、蜘蛛など)
・害獣
・災害リスクの増加(倒木、カーポートやフェンスが倒れるなど)
・敷地からのはみ出し、景観を損なうなど近隣トラブルの発生
・家屋の壁を圧迫
・精神的ストレス
・活用の機会損失
など、たくさんあります 😭
特に庭木は、放っておくと幹がどんどん太くなってご家庭で切ることが難しくなったり、枝が増えて作業負担とコストが増していくので早めの対策がおすすめです 🥲
庭じまいのメリットは
・メンテナンスにかかる時間と費用を抑えられる
・デッドスペースを駐車場や洗濯物干し場に活用できる
・屋内に浸入する虫の現象
・外構が新しくなると家も若返って見える
・災害リスクが減る
など、たくさんあります 🥰
まずは、お庭まわりを庭じまいされた方の施工例をご紹介します 🌼 🌷
画像を押すと施工例ページにとびます 🕊️
おすすめ施工例1:天然木ウッドデッキ⇒人工木ウッドデッキ・ピンコロ石花壇・砂利
↓BEFORE
↓AFTER
腐敗してしまったウッドデッキは、耐久性の高い人工木にやり替えて、植栽スペースを整えて砂利を敷きました 🌿
植木鉢は撤去し、花壇を造ってスッキリした印象に ✨️
おすすめ施工例2:生垣・天然芝⇒フェンス・砂利
↓BEFORE
↓AFTER
印象はガラリと変わりましたが、アルミフェンス+砂利なので意外と低価格でコスパ良しです 🥰
おすすめ施工例3:天然芝⇒人工芝・タイルデッキ・テラス
生垣・天然芝・植栽⇒フェンス・人工芝・花壇
松や生垣は剪定が大変ですよね ?すべてなくすのではなく、新たに花壇を造ることでお庭の華やかさはそのままにイメチェンしています✨️タイルデッキとテラスを設置してより使いやすく快適になりました 🙆
生垣・天然芝⇒木調フェンス・人工芝・乱形石
サークル状に敷いた乱形石がワンポイントでかわいいです 💗
高木・天然芝⇒フェンス・花壇・ロックガーデン低木・人工芝
窓前の目隠しはフェンスで代用し、足元にロックガーデンと低木を飾ることでトレンドを抑えたデザインになり、家全体がおしゃれになりました 😉
天然木ウッドデッキ⇒人工木ウッドデッキ
生垣・草⇒ブロックフェンス・砂利
剪定や芝刈り、大変ですよね…気付いたら手の施しようがない状態に。それが新築のようになり、悩みがなくなりました 👏 👏
生垣⇒フェンス
生垣・植栽⇒フェンス・ステップ・門扉
持て余していたスペースを、裏庭につづくアプローチに変えたことで見た目がスッキリし、利便性も向上しました 🚶
庭木⇒フェンス
元気すぎて山のようになっていた庭木を、思い切って伐採しました。花壇を縮小したことでアプローチが広がり、使い勝手のいい駐車場に 😊
天然芝⇒花壇・化粧砂利
人通りが多いところでは、きちんと手入れをしていないとご近所の目も気になりますよね…。メンテナンスが大変な芝を化粧砂利に変えたことで、外観は可愛く・芝にかかる手間はなくすことができました♪
生垣⇒人工枕木、人工芝
ズラーっと生垣や植栽がありましたが、ボリュームダウンさせて、おしゃれな樹脂製の枕木を設置しました 🪴
天然芝⇒人工芝・テラス・フェンス増設
天然芝⇒人工芝・花壇・砂利
すべて人工芝にするのではなく、一部に活用しやすい花壇や砂利部分があることで変化を楽しめるお庭になっています 🎵
天然芝・生垣⇒人工芝・フェンス
ウッドデッキ・生垣・レンガ敷⇒人工木ウッドデッキ・フェンス・タイル貼り
土・飛び石⇒天然芝・ロックガーデン
ロックガーデンを置くと、映えます!!!!以上!!! 🫡 🫡
天然芝⇒人工木ウッドデッキ・コンクリート・人工芝
天然芝⇒防草シート・砂利
王道の庭じまい。なるべくローコストでメンテナンスが楽なのが、砂利+防草シートです ☺️
ブロック塀⇒フェンス
控え壁がある=高くて長い塀は、時間が経つとひび割れてきて、控え部分と塀部分の連結が弱まったり、塀を押すとなんとなく抵抗がなく動いているように感じるものや、ひどいと斜めになっているものも…
何か起こらないうちに、フェンスにするほうが安心です 😌
天然木フェンス⇒樹脂フェンス
フェンスは台風で破損しやすいので、朽ちているものは取り換えたほうが安心です 👍️
虫が湧いたりネジが飛び出たりと危ないですしね。。。
つづいて、車庫周りや門まわりの庭じまい例です。
こちらは駐車場として活用したり、階段の蹴上を低くしたりスロープを造ったりと、利便性に直結しやすいですね 💫
おすすめ施工例1:高木・砂利⇒乱形石・コンクリート・カーポート
↓BEFORE
↓AFTER
2階建ての屋根くらいまで育った木は、家庭ではもう処理できませんね。。それでもきっと毎日掃除をされていたから、施工前のきれいさが保てていたのだと思います。
木をすべて伐採し、開放感と意匠性のあるデザインにダイナミックに転換しました 😲 👏
おすすめ施工例2:シンボルツリー⇒花壇
↓BEFORE
↓AFTER
小型の巨人くらいある高木。おしゃれでリズミカルな花壇に生まれ変わりました 🤗新たにお花を育てる楽しみができましたね 🌹 🌹
生垣・塀⇒コンクリート・フェンス
リフォーム面積が広いので、印象が大きく変わります。まるで新築のように ✨️
高木・塀⇒フェンス・コンクリート・カーポート
天然芝・低木⇒人工芝・花壇
高木・塗装門柱・天然芝⇒機能門柱・コンクリート
最もメンテナンスが必要な門柱が塗装です 😵そして最もメンテナンスが不要なのがコンクリートです!
高木・塀・化粧ブロック門柱⇒コンクリート・乱形石・花壇・タイル張り門柱
乱形石とピンコロ石目地を使ったおしゃれなデザインです ❣️
天然芝⇒平板敷き
庭じまいを業者に依頼すると、職人さんが伐採等する人件費、機材や車両代、芝や植栽・残土の処分代、商品代がかかります。
ローコストで体力を使わないものでは、除草剤の散布と防草シートを敷くのがおすすめです!
体力と時間があれば、植栽伐採と砂利敷が、DIYがお好きなかたは花壇の増設まではできます。
が、やはりそれ以上の作業になると危険も伴うので、プロに依頼されたほうがよいでしょう。
(普段運動しない人が急に体を動かすと……腰に来ます 🫠 ⚡️)
郵便局が提供する庭じまいの代行サービスは、遠方でも活用できるそうです! 👀 対応エリアの方はご参考ください ✨️
■さいごに
ここまで大変長らくお読みいただき、ありがとうございました 🏡
お庭の手入れにお困りの方のための「庭じまい」いかがでしたでしょうか?
ご覧いただいたように、たくさんの施工例と多種多様な方法・仕上がりがあるので、
お困りのかたは是非ご相談ください 😊 💚
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
カーポートの中で最もスタンダードなR型屋根。その二大巨頭といえば、
YKKのアリュースと、LIXILのネスカRがあります。
どちらも同じような見た目で同じような価格…いったい何がちがうの…?!?!
一卵性の双子のように見えるアリュースとネスカの違いを徹底的に調べましたので、ご紹介していきます 🧬
(余談ですが、ヒトとバナナの遺伝子は50%同じで、ヒトとチンパンジーの遺伝子は98.5%が同じらしいです。)
■目次
■本体カラー
アリュース
ネスカ
アリュースのブラウンは明るい茶色、ネスカのオータムブラウンは暗めの緑がかった茶色ですが、他はほぼ同じです。
■屋根材カラー
アリュース
ネスカ
基本の6色は同じようなラインナップですが、全体的にネスカの方が彩度が抑えられていて、外観に調和しやすく柔らかいイメージです。
色味をはっきりさせたい方はアリュースがおすすめです 🙆
また、ネスカは特注でアルミ樹脂複合板を選ぶことができます 👍️こちらは光を100%カットするので夏の暑さを軽減したい方におすすめです ✨️
■サイズバリエーション・強度
アリュースとネスカのサイズ展開と強度は同じで、
間口は24、25、27、30の4段階、奥行は50、54、57の3段階、柱高は22、25、28の3段階、強度は耐積雪20cm、耐風圧34m/sです。
屋根材と梁の幅や柱移動距離は同じですが、柱のサイズは異なります。
アリュースの柱は156mm×90mmで、間口30の場合は178mm×110mm。
ネスカの柱は158mm×90mmで、間口30の場合は160mm×90mmです。
間口30でなるべくコンパクトに抑えたい方は、ネスカのほうがおすすめです 😉
■正面台形の変形カットは、アリュース・ネスカともに対応しています ⭕️
まとめ👉️ 落ち着いた色味がお好みの方、アルミ樹脂複合板屋根にしたい方、間口30で柱を太くしたくない方はネスカ、
屋根材の青みや赤みをしっかり出したい方はアリュースがおすすめです! 😊
こちらはアリュースのピュアシルバーとネスカのナチュラルシルバーです。
アリュース
ネスカ
アリュースの屋根はシンプルなアーチですが、ネスカはやや直線的で、中間あたりでぐっと曲がります。そのためややスタイリッシュな印象に 😌 ✨️
アリュース
ネスカ
アリュースのボルトは前面に4つありますが、ネスカは柱側面に2つだけとシンプルです。
また、ネスカの樋の方が直角に近く、屋根と一体化して見えることで、よりスマートな印象になっています 👏
👉️シンプルでスマートな印象ならネスカ、丸っこくて柔らかい印象にされたい方はアリュースがおすすめです! 😊
アリュースとネスカは、オプションの充実度が大きく違います。
ネスカになくてアリュースにあるオプション
1.間柱レス:サイドパネルの間柱をなくすことができます 🎉
柱が1本ないだけで、スッキリした印象になります。
アリュースになくてネスカにあるオプション
1.スマート雨樋:雨樋が柱に内蔵され、スマートなデザインに 💫
2.エスコートスポットライト:スマートなデザインで、カーポートと同じ色にできる人感センサ付きライト 🔦 幅広く照らすことができて、柱の台座セット(化粧カバー)があるので配線が見えません 👌
3.カーポートカメラ:いつでもスマホで確認可能・自動録画・カメラを通しての会話機能・照明がついた防犯カメラを設置できます 👮 🚔️ 📷️
照明付き
照明なし
4.スマート防水コンセント:ネスカのコンセントはデザインがおしゃれです 😉
↑こちらはアリュースの防水コンセント。台座はカームブラックのみで、一般的なデザインです。
弊社のコミコミショップにおいて、アリュースとネスカの価格を比べてみました。
サイズごとの価格を比較すると、22サイズはアリュースの方が安く、13サイズはネスカのほうが安いという結果になりました 😲 (間口25-奥行57は同価格)(2024年9月時点)
アリュースの方が16,500円安くなるものもあれば、ネスカの方が18,700円安くなるものもあります💸
傾向として、間口27・30ではネスカの方が安くなりやすいです。
選びたいサイズで大きく変わるので、ご契約される前に確認してくださいね 🙂↕️ 👛
キャンペーン中のセット割を使えば、5%安くなりますよ 🫶
■さいごに
ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました ☘️
YKKのアリュースとLIXILのネスカ、全然違いましたね!街中で見かけても判別できそうです 😊 🙌
カーポートの中では安い部類に入りますが、それでも十数万円するお高いお買い物。
せっかくならじっくり吟味して選びましょう ⚖️ 🚘️
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
工事コミコミショップでは約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
電話 059-340-3558
FAX 059-340-3559
営業時間 10:00〜17:30
定休日 水・木