ポストについて(LIXIL(リクシル):縦型ポスト)

投函口
投函口
前イメージ
投函イメージ
前イメージ
投函イメージ

 

取り出し口
ポスト内部
投函口
取り出し口
ポスト内部
投函口
後イメージ
後イメージ
投函イメージ

表札について(オリジナルステンレス表札)

 
■サイズ■
 (H6cm×W16cm)
 
■材質■ 
 ステンレス
 
■フォント■ フォント及びデザインは定型です。
 細角ゴシック体

門柱施工工程

  掘る  

01.

石門柱の施工は、他の門柱施工と若干違います。

まず、深さ35cmまで掘り進めます。
 
     
 
石柱を設置
  02. 水平・垂直を確認しながら、石柱を設置していきます。
 
     
 
石柱が固定された状態
 

03.

石柱が固定された状態。この門柱は、石職人が施工します。
 
     
 
ピンコロ石積み
  04. 石柱の間に、事前にカットした、黒ピンコロ石2丁掛けを積んでいきます。
 
     
 
ピンコロ石積み
  05. 凹凸のあるピンコロを積んでいく職人技は、見事ですよ。
 
     
 
ポスト設置
  06. 口金ポストを水平と保たせながら設置します。簡単なように見えるんですが、これが、本当に難しい。
 
     
 
ポスト固定
  07. 隙間には、モルタルを充填して、ポストを固定します。
 
     
 
カット
  08. 配管に合わせ、石とカットし積んでいきます。
石はブロックやレンガよりも硬いので、カットが大変なんです。
 
     
 
コンクリート流し込み
  09. 基礎部分にコンクリート(セメント1:砂2:砕石3)を流し込みます。
 
     
 
目地仕上げ
  10. 仕上に、はみ出すモルタルを目地コテで丁寧に仕上げていきます。
 
     
 
石積み完成
  11. 石門柱が積みあがりました。

一日目の工程が終了です。

次の工程は、角柱のセメントが乾わく(季節により1〜3日)まで開けます。
 
     
 
PF管調整
  12. 施工2日目(間に数日空いてます)

伸び出ていたPF空配管を調整。 門柱裏にも結線ボックスを設置。
 
     
 
表札取付け
  13. 取り付ける表札(現物)を門柱にあてがい、採寸中 。
 
     
 
門柱切り込み
  14. 門柱に切り込みを入れています。(レンガパターンは不要)
 
     
 
コンクリートボンドで接着
  15. コンクリートボンドで接着。
 
     
 
完成
  16. 石門柱・ポスト・表札ができました。


完成後は、お近くの電気店(街の電気屋さんならどこでも気軽にしてもらえます)で ドアホン配線・取付 と 門灯配線・取付 を依頼してください。 目安費用¥15000−
     
 
完成
 

石の門柱施工の良い例・悪い例

最近よく石の門柱を見かけます。
石の存在感は、何ともいえない風合いがございます。
そんな石門柱の中にも、間違った電気工事をされている品が多いの現実です。
露出で配線を埋め込んでいる悪例・良例をご紹介します。

悪い例
施工するものにとっては、極めて楽です。
お客様にとっては、ショックです。
石の門柱をされておられるお客様は、一度確認されることをオススメします。
(ドアホンを外された状態が3の状態なら、将来的に漏電したとしても、配線の入れ替えは不可能です)
 
良い例
施工する者にとっては、極めて手間がかかります。
お客様にとっては、当たり前です。


 

配線通し
石とポストの間セメント部分に配線を裸のまま通しています。
 
加工
石柱に配管経路を加工します。

 

正面から
正面からの画像。


 
PF管
積み上がると見えませんが、この画像では、石柱に沿ってPF配管がはっきりと分かります。

 

石にドリルで斜めに穴を空けその中を通しています。

 
積み上がった状態でも、ちゃんとした施工では、はっきりとパイプが見えます。

結線BOX

結線ボックス

弊社が販売する門柱には、
結線BOXを標準装備しております。

門柱には、ドアホンや門灯などを取り付ける場合は多いので、事前に 門柱内に空配管(PF管)を通し、門柱裏に配線が容易にできるようにしております。

古い門柱から作りかえた場合なども、この結線ボックスがあれば、 お客様にとって、何かと便利です。

また、外構屋さんの中には、未だにドアホンの線や門灯の線をそのまま門柱内に 埋め込んでいる非常識な者も多いので、一度、ご確認くださいませ。

取付け工事詳細

  カール埋め
01 設置できるようにドリルで穴を開け、カールを埋め込みます。
BOX穴あけ
02 ネジ穴に合わせ、BOXにも穴を開けます。

BOX固定
03 ネジでBOXを固定。
防水処理
04 水が入らないようにコーキングで防水処理を施します。

コーキング
05 専用コテでコーキングをを整えてます。

  フタを閉める
06 フタを閉めます。
完成   07 完成。

大体のお家にも、これと同じ品は、外壁に設置されていて、門灯・ドアホン用となっております。

もし、興味のある方は、ご自宅のBOXを開けてみてください。
この結線ボックスの役目がお分かりになるはずです。

配管キャップの使い方

空配管(PF管)処理の際、配管内部に水が入らないようにキャップを装着しています。

門灯・ドアホンを取り付ける際には下記の要領で外して下さい。
※キャップ本体ごと外しても、何ら問題はありません。

外し方

  突起箇所つまむ
01 ペンチで、突起箇所をつまむ。
斜めにひっぱる
02 ゆっくりと斜めに引っ張る。

フタはずれる
03 中のフタのみが外れます。
はがした状態
04 はがした状態

PF管とは?

PF管

地中埋設時に使用する空配管(中が空洞のパイプ)の現状はひどいものです。

通常はCD管を使用しており、それは間違いです。
CD管はコンクリート埋込専用でRC擁壁などのコンクリートの中に埋め込む空配管です。
周りがコンクリートですからCD管に耐久性・防水処理はされていますが、それほど高耐久ではありません。

ですから、ここでは露出・いんぺい・埋め込み用のPF管を使うべきなのです。
これは地中埋設されることを目的に造られたPF単層波付管(PFS)ですから、
高耐久性・高防水性で曲げにも強いのです。


空配管処理イメージ


空配管処理イメージ

白華現象について

炭酸カルシウムが資材表面に白く残留する現象です。
水とセメントにより水酸化カルシウムが発生し、更に水に溶解した水酸化カルシウムが 乾燥行程中のコンクリート表面に移行し、蒸発し残留した水酸化カルシウムが空気中の 炭酸ガスと反応して、炭酸カルシウムを生成します。

白華現象は施工直後から一定期間内に最も起こり
やすく、その後は次第に減っていきます。

白華現象が起こったら・・・。〜〜白華現象とお手入れ方法〜

白華現象が出ている状態
  コンクリート製品・レンガ製品は、施工後1〜10日ぐらいの間に、 白華現象(白い粉が出る現象)は発生する場合があります。

お手入れは、簡単です。
1.白華現象が出ている状態。
   
   
水で塗らす
  たっぷりと水で濡らして下さい。
2.水で塗らす。
   
   
ブラシでこする
  白華現象が発生している箇所にたわし又は、硬いブラシでこする。
(注:塗り部分などはこすらないで下さい。はがれる可能性があります。)
3.ブラシでこする。
   
   
完了
  所要時間およそ2分で完了です。
4.完了。
   

保証規定内容

●保証規定
1.ブロック・土間・目地・インターロッキング・タイル・ 目地等の3mm以上のヒビ・割れに対する無償保証。
2.ブロック・擁壁等の5mm以上のヒビ・割れに関する無償保証。
3.適切な工事が行われていない場合の調査。
4. 不良工事が認められた場合の補修。
5. 枯保証期間に弊社が、枯れたと判断した場合(植栽に限る。)。
●保証外規定
1.地盤沈下・天変地異・事故等の不可抗力による故障、破損。
2.お取り扱いが不適当なために生じた故障、破損、植栽枯れ。
3.経年変化による材料の変色、変化。
4.所有者が、移転・名義が変わった場合、及び、弊社以外の業者が本商品に加工を施した場合。

天然石門柱 商品ページへ